基本使用サービスの再開方法
(令和2年5月11日更新)
- はじめに:ユーザー登録のお願い
基本使用サービスを再開するためには、ユーザー登録が必要となります
ユーザー登録がお済みでないお客様はこちらからご登録をお願いいたします
ユーザー登録の際に製品登録番号、インストールキーの入力欄がございます
製品に同梱されている冊子「はじめにお読みください」の裏表紙をご参照ください
冊子を紛失されている場合、こちらからお問い合わせください
-
ユーザー登録がお済みのお客様は、製品起動時に表示される画面をお選びください
また、お手続き前にご不明点がある場合はよくある質問をご確認ください
どちらの画面も表示されない場合、基本使用サービスは有効期間内です
有効期間を確認する場合、製品画面の[ヘルプ]→[バージョン情報]からご確認いただけます
製品起動時に表示される画面を選んでください
パッケージ版の再開
こちらでは製品をCD-ROMの状態でお買い上げいただいたお客様の、基本使用サービス再開方法をご案内します
パッケージ版の基本使用サービスについてはこちらをご覧ください
STEP1
再開手続きを始める
表示されている画面で、[今スグ更新する]をクリックします
[今スグ更新する]をクリックした後、下の画面ように
一番右側のボタンのみに色がついた画面が表示されるお客様は、
お手続きをご中断の上、サポートセンターまでご連絡ください


STEP2
見積りを確認する
最初に、基本使用サービス再開料金の見積りが表示されますこの画面で、[見積を変更する]をクリックします
見積りに変更がない場合でも、この方法で必ず内容をご確認ください

見積りの画面が表示されない場合、こちらをご確認ください

STEP3
必要なサービスを選ぶ
次に、再開する期間を選ぶ画面が表示されます基本使用サービスは6ヶ月または12ヶ月での再開となります
ご希望の期間を選択し、チェックを入れます
そのあと、[次へ]をクリックします

ジョブカン見積 / 納品 / 請求書 Desktop、ジョブカン現金 / 預金出納帳 Desktopでは
12ヶ月のみお選びいただけます

不要なオプションはこちらの画面でチェックを外してください
そのあと、[次へ]をクリックします
すると、最初のお見積り画面に戻ります。

ジョブカン見積 / 納品 / 請求書 Desktop、ジョブカン見積 / 納品 / 請求書 Desktop 匠、
ジョブカン現金 / 預金出納帳 Desktopにはオプション機能がございません

STEP4
見積りと支払方法を確認する
見積り画面で再度金額をご確認いただき、[支払へ進む]をクリックします
支払方法を選択する場合は、
[支払方法を変更する]をクリックし、
画面の指示に従い支払方法を変更してください

金額やその他内容などに訂正が必要な場合、
STEP2~4の作業を繰り返し、ご調整ください
最後に見積り画面での金額、その他内容が
ご希望の状態になるようにしてください

お支払方法で口座振替を選択された場合、
お手続きに少々時間がかかります
再開手続きをお急ぎの場合はご注意ください

STEP5
画面上の指示に従いお支払いを済ませる
お支払方法により、それぞれ案内が異なりますので、画面の指示に従ってお支払いをお済ませください


お手続き完了後、振込先が画面に表示される場合がございます
お振込の場合は、メールにて振込先を送らせていただきますので、
二重のお振込にご注意ください

STEP6
製品を再起動し、手続きを完了する
再開手続きを済ませた製品が起動している場合、一度これを閉じ、再度起動してください
この作業の後、基本使用サービスはただちに有効となります
基本使用サービスの有効期間は、マイページから
ご確認いただけます

製品を再起動した際、新しいプログラムがある場合は
バージョンアップの案内画面が表示されます
基本使用サービスの有効期間内は、バージョンアップは無料です
バージョンアップは必ず行い、製品を最新の状態にしてください


ホームページからのお問い合わせ
お問い合わせを24 時間ホームページでお受けしております
下記ボタンから「お問い合わせ」ページにアクセスしていただき、必要事項を入力して送信してください
入力いただいたメールアドレス宛に返信させていただきます
お電話でのお問い合わせ
電話番号:050-5527-6891
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00(土日祝日、及び弊社休業日を除きます)
ダウンロード版の更新
こちらはWebからダウンロード版の製品をお買い上げいただいたお客様へのご案内です
基本使用サービス更新の前に、ダウンロード版の基本使用サービスの内容については、こちらをご覧ください
STEP1
再開手続きを始める
表示されている画面で、[更新申込Webページへ]をクリックします
[更新申込Webページへ]をクリックした後、下の画面ように
一番右側のボダンのみに色がついた画面が表示されるお客様は、
お手続きをご中断の上、サポートセンターまでご連絡ください


STEP2
見積りと支払方法を確認する
見積り画面で金額をご確認いただき、[支払へ進む]をクリックします
支払方法を選択する場合は、
[支払方法を変更する]をクリックし、
画面の指示に従い支払方法を変更してください

お支払方法で口座振替を選択された場合、
お手続きに少々時間がかかります
再開手続きをお急ぎの場合はご注意ください

ダウンロード版の製品では、基本使用サービスの期間は12ヶ月のみとなります
また、すべてのオプションは料金内に含まれており、
これらをサービスから外すことはできません

STEP3
画面上の指示に従いお支払いを済ませる
お支払方法により、それぞれ案内が異なりますので、画面の指示に従ってお支払いをお済ませください


お手続き完了後、振込先が画面に表示される場合がございます
お振込の場合は、メールにて振込先を送らせていただきますので、
二重のお振込にご注意ください

STEP4
製品を起動し、手続きを完了する
再開手続きを済ませた製品を起動させ、基本使用サービスが再開されたことを確認します
弊社でご入金の確認の後、基本使用サービスはただちに有効となります
製品が起動すれば再開のお手続きは完了しております
基本使用サービスの有効期間は、マイページから
ご確認いただけます

製品を再起動した際、新しいプログラムがある場合は
バージョンアップの案内画面が表示されます
基本使用サービスの有効期間内は、バージョンアップは無料です
バージョンアップは必ず行い、製品を最新の状態にしてください


ホームページからのお問い合わせ
お問い合わせを24 時間ホームページでお受けしております
下記ボタンから「お問い合わせ」ページにアクセスしていただき、必要事項を入力して送信してください
入力いただいたメールアドレス宛に返信させていただきます
お電話でのお問い合わせ
電話番号:050-5527-6891
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00(土日祝日、及び弊社休業日を除きます)
再開手続きのQ&A
基本使用サービスを更新しないと製品は使えないのですか
パッケージ版の場合、基本使用サービスの有効期間外であっても製品の起動は可能ですが、
最新版の製品をあんしんしてご利用いただくため、基本的には常に有効にしていただくことをおすすめしております
ダウンロード版の場合、製品の起動が出来なくなります
基本使用サービスを更新した場合、来年も継続しなければならないのですか
口座振替と自動引き落としのお手続きをいただいた場合のみ、次の更新時に自動引き落としされ、基本使用サービスは継続されます
それ以外の場合は、都度更新となり、お客様の更新手続きがない場合は継続されません
基本使用サービスの更新手続きを行った後、支払いを忘れてしまいました
更新手続きを行っていただくと、更新料のお支払いより先に、製品を新しい状態へバージョンアップすることができます
そのあとお支払いが一定期間確認できない場合、お使いの製品では古いバージョンのデータを開けなくなりますので、
お手続きの後はお早めにお支払いをお願いいたします
基本使用サービスの更新手続きができません
更新手続きは、有効期限の2ケ月前から行うことができます
それより以前については承りかねますので、ご了承ください
また、前回更新手続きをいただいたのちにお支払いが一定期間滞っていた場合、
前回更新料をお支払いいただいたのち、今回更新料をお支払いいただく手順となります
この場合、下記サポートセンターまでお問い合わせください
支払う金額を間違えてしまいました
多めのご入金、少なめのご入金を行ってしまった場合は、
お手数ですが、下記サポートセンターまでお問い合わせください
更新の料金を入金したのに〈ご請求の案内〉の郵送物が届きました
二重振込となってしまう可能性がございますので、
大変お手数をおかけいたしますが、下記サポートセンターまでお問い合わせください
ホームページからのお問い合わせ
お問い合わせを24 時間ホームページでお受けしております
下記ボタンから「お問い合わせ」ページにアクセスしていただき、必要事項を入力して送信してください
入力いただいたメールアドレス宛に返信させていただきます
お電話でのお問い合わせ
電話番号:050-5527-6891
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00(土日祝日、及び弊社休業日を除きます)
下記の場合はお電話ください
見積り画面が表示されない場合
更新のお手続きにおいて、こちらの画面が表示されるお客様は、お手続きをご中断の上、サポートセンターまでご連絡ください
電話番号:050-5527-6891
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:00
(土日祝日、及び弊社休業日を除きます)

一番右側のボタンのみに色がついている画面でクリックをされますと、
ご入金状況がエラーとなり、お手続きが止まってしまう場合がございます
お手数をおかけいたしますが、必ずサポートセンターまでご連絡ください
