準備が整ったら、控除額と所得税を計算します。
手順
| 1. | ナビゲーションバーの分類[メニュー]から、[取引]→[給与明細書]をクリックします。 |
賞与明細書の場合は、[メニュー]→[取引]→[賞与明細書]をクリックしてください。
| 2. | 計算対象の支給月または支給回の明細を表示します。 |
| 3. | コマンドバーの[処理]ボタンをクリックし、[控除額計算]ボタンをクリックします。 |
[控除額計算]ダイアログが表示されます。
| 4. | (賞与明細書の場合のみ)[前月給与]に、控除額の計算基準となる、賞与支給前月の給与支給月を指定します。 |
| 5. | [計算対象]で控除額と所得税を計算したい従業員にチェックを付け、[OK]ボタンをクリックします。 |
控除額の計算が済んでいる従業員には、[計算済]欄に「済」と表示されます。
メモ:全従業員にチェックを付ける
[計算対象]ボタンをクリックすると、すべての従業員にチェックを付けることができます。再度クリックするとチェックは外れます。
| 6. | 上書き確認のダイアログが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。 |
チェックを付けた従業員の控除項目に、計算された控除額と所得税が入力されます。
計算対象となる控除項目は、[給与明細書][賞与明細書]ウィンドウ共に次のものです。
| ・ | 健康保険 |
| ・ | 介護保険 |
| ・ | 厚生年金 |
| ・ | 雇用保険 |
| ・ | 所得税 |
次の場合は、[賞与明細書]ウィンドウの所得税は計算されません([所得税]が空白になります)。
| ・ | 前月の給与支給額が0円のとき |
| ・ | 賞与支給額が前月の給与支給額の10倍を超えるとき |