[配偶者/配偶者特別控除の入力]ダイアログ

[配偶者/配偶者特別控除の入力]ダイアログでは、配偶者に関する情報を入力します。

所得金額調整控除の適用を受ける場合には、控除対象でない配偶者についても情報を入力してください。

表示するには、[所得税確定申告書]ウィンドウの[配偶者(特別)控除]または[配偶者の合計所得金額]をダブルクリックするか、コマンドバーの[控除関連入力]→[配偶者/配偶者特別控除の入力]をクリックします。

メモ: 

配偶者の情報を入力するには、申告する方の生年月日を事前に入力する必要があります。

コマンドバーの[各種設定]→[事業所/税務署関連の設定]をクリックして表示したダイアログで生年月日を設定してから、配偶者の情報を入力してください。

[配偶者情報を入力する(配偶者に関する各種控除の適用は自動判定)]にチェックを付け、必要な項目を入力します。

入力した内容から、控除額を自動で計算し、同一生計配偶者も自動判定します。

メモ: 

配偶者特別控除を適用する場合、[区分1]に「1」が入ります。

[区分2]には配偶者が国外居住親族で、かつ年末調整で配偶者控除を受けていない場合に「1」、受けている場合に「2」が表示されます。

マイナンバーについてはこちらをご覧ください。

退職所得のある配偶者の所得金額等を入力する場合、[配偶者の所得金額]で所得金額や退職所得を入力します。

退職所得を除く合計所得金額が計算されて、確定申告書(第二表)の該当部分に印刷されます。

入力した内容から、確定申告書(第一表)の「令和6年分特別税額控除(44)」の控除額・対象人数を自動で計算します。

ここで入力した内容は、確定申告書(第二表)の「配偶者や親族に関する事項(20)~(23)、(34)、(39)、(44)」や「住民税・事業税に関する事項」にも印刷されます。

問題が解決しなかったときは、こちらよりお問い合わせください。