次年度更新する
過年度の仕訳などを変更した場合は、過年度の変更内容を次年度に反映する必要があります。
次年度更新を行うと、各種設定や前期繰越残高などが更新されます。前年度以前の過年度の会計データを変更した場合は、本年度までのすべての年度で更新処理が必要です。
年度一覧で「!」マークが付いている年度は次年度更新が必要です。
【手順】
- サイドメニューの[管理]→[年度の管理]をクリックします。
- 年度の管理画面が表示されるので、次年度更新したい会計期間が選択されているか確認します。
選択されていない場合は、次年度更新したい会計期間に切り替えてください。
- 画面右上の[次年度更新]ボタンをクリックします。
- 確認のメッセージが表示されるので、[はい]ボタンをクリックします。
- 切り替わった一括処理一覧画面の上部に次年度更新を受け付けた旨のメッセージが表示されるので、次年度更新の完了を待ちます。
ステータス欄が「完了」になると、制限が解除されます。
ステータス欄が「エラー」になっている場合は、[エラー詳細へ]ボタンをクリックしてエラー内容を確認し、仕訳日記帳や科目設定画面(科目残高)などで修正してください。
【 補足 】初期設定では、次年度更新が終わると登録したメールアドレスにメールが届きます。(詳細)
【 ご注意! 】
次年度更新中は操作に制限がかかります。
同じライセンスに登録されているメンバーがいる場合、他のメンバーも同様に制限がかかります。
次年度更新が完了するまでしばらくお待ちください。
過年度の会計データを変更した場合の次年度への影響
過年度の会計データを更新した場合は、主に以下の内容が次年度の会計データに反映されます。
- 元入金は更新される。
- 貸借対照表の科目の前期繰越残高。
- 次年度の会計データにない科目は追加される。
- 取引先名簿に追加した項目は追加される。
(取引先情報を修正している場合は、再度修正する必要あり。)
- 次年度の会計データにない固定資産は、追加される。
また、削除された固定資産は、次年度の会計データでも削除される。
- 固定資産を変更した場合は、次年度の会計データでも更新される。
(次年度の固定資産を修正している場合は、再度、修正する必要あり。)
- 次年度の会計データにない家事関連費の按分に関する設定(追加された行)については、追加される。
© Jobcan Kaikei Co., Ltd.