仕訳の入力 > 振替伝票で仕訳を入力する

振替伝票で仕訳を入力する

振替伝票で仕訳を入力します。

【手順】

  1. サイドメニューの[振替伝票]をクリックします。
  2. 振替伝票が表示されるので、画面右上の[新規作成]ボタンをクリックします。
  3. 日付、伝番(手入力設定にしている場合)を入力します。
  4. Enterキーを押します。
  5. 科目や金額など必要な項目を入力します。(詳細
    【 補足 】

    [伝票ライブラリ参照]ボタンをクリックして一覧から仕訳を選択することで、効率的に取引を入力できます。(詳細

  6. [続けて登録]または[保存する]ボタンをクリックします。

    入力した内容が登録されます。

    振替伝票の一覧には振替伝票の1行目が表示されます。振替伝票の内容を確認するには、振替伝票の一覧で日付部分をクリックしてください。

    【 ご注意! 】

    登録せずに振替伝票を閉じようとすると、メッセージが表示されます。

    他の行をクリックするだけで登録される他の帳簿とは操作が異なるため注意が必要です。

    【 補足 】

    登録しようとすると[貸借バランスが一致していません。]という警告が表示された場合は、借方・貸方の差額を0に調整してください。借方・貸方の金額の差額は、下部の[バランス]で確認できます。

【 メモ 】

[仕入税額控除前]ボタンが表示されている場合は、クリックすると課税仕入れの税額控除(経過措置)適用前の金額を表示できます。

[仕入税額控除前]ボタンは、基本情報画面の消費税情報で「課税」「本則課税」「税抜」を選択している場合に表示されます。(2023年10月を含む会計年度以降)

入力項目について

伝票に入力する各項目は以下の通りです。

No. 項目 内容
1 日付 取引が発生した日付を入力します。
2 決算仕訳 チェックを付けると決算仕訳とみなされ、日付が期末日になります。
3 伝番 入力を確定すると、自動的に仕訳の伝票番号が振られます。伝票番号設定にて手入力を選択している場合は半角6桁までの数字を入力できます。
4 生成元 生成元がある場合に表示されます。

「ツカエル見積・請求書オンライン」の仕訳を取り込んだ場合は「見OL」が表示されます。クリックすると、「ツカエル見積・請求書オンライン」の該当帳票にジャンプします。

5 証憑添付 「ジョブカン電子帳簿保存」にアップロードした証憑を連携します。(詳細
6 仕訳ライブラリ クリックすると、仕訳ライブラリに登録した取引を一覧から選択できます。(詳細
7 借方科目 借方に指定する勘定科目を一覧から選択します。(詳細

選択した勘定科目に補助科目が登録されているときは、下段で補助科目を選択できます。

8 金額 借方科目に対応する金額を入力します。
9 貸方科目 貸方に指定する勘定科目を一覧から選択します。(詳細

選択した勘定科目に補助科目が登録されているときは、下段で補助科目を選択できます。

10 金額 貸方科目に対応する金額を入力します。

 

No. 項目 内容
11 取引先 取引先を一覧から選択します。

取引先を指定するには、事前に登録しておく必要があります。取引先名簿(詳細)、または画面右上の[取引先作成]ボタンから取引先を登録してください。

12 摘要 仕訳に関する注意事項を36文字まで入力できます。

摘要ライブラリに摘要が登録されているときは、選択することもできます。(詳細

13 税区分 (左側3項目は借方の金額、右側3項目は貸方の金額に対しての)税区分と税率、場合により「外税」「内税」「別記」を選択できます。
14 付箋と仕訳メモ 付箋と仕訳メモを設定できます。(詳細

入力済みの伝票を修正するには

修正したい伝票がある場合は、振替伝票の一覧で日付部分をクリックして登録済みの伝票を表示します。

【 メモ 】

仕訳がたくさんある場合は、月を選択したり、フィルターやジャンプ機能を使うと該当の仕訳を見つけやすくすることができます。

表示された編集画面で、修正したい行を選択して[編集]ボタンをクリックすると修正できるようになります。

または、該当の仕訳行で変更したい項目をダブルクリックすることでも修正できるようになります。

[編集]ボタン右側の[▼]をクリックすると、選択している仕訳行のコピーや削除、行挿入などができます。

修正が終わったら、[保存する]ボタンをクリックして入力を確定してください。

また、画面右上の[伝票削除]や[伝票複写]ボタンで表示している振替伝票の削除や複写をすることができます。

【 ご注意! 】

CSVで1つの伝票で500行を超える明細を取り込んだ場合、その振替伝票は内容の表示・修正、複写はできません。(振替伝票を削除することはできます。)

入力制限について

  • 1つの伝票に入力できる行数は最大で500行です。
  • CSVで仕訳を取り込んだ場合は、1つの伝票につき2万明細まで取り込み可能です。

    500行を超える明細の場合は、内容の表示・編集はできません。

    内容を確認したい場合は、画面右上の[プレビュー]ボタンをクリックしてPDFにて確認してください。

複合仕訳について

振替伝票で入力した複合仕訳は、総勘定元帳などでは明細行単位で分けられ、単式仕訳として表示されます。

その際、借方・貸方で金額のバランスがとれないときは、架空の科目である「諸口」を利用してバランスをとります。

ここでは、複合仕訳を入力した振替伝票と、総勘定元帳での表示を示します。

借方1科目・貸方2科目の複合仕訳が入力された伝票

借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
仕入高 141,000 現金 41,000
    買掛金 100,000

総勘定元帳画面(「仕入高」)

「仕入高」で見たときは、相手方の科目数が多くなります(この例では1対2)。

そのため、貸方科目2科目目を「諸口」としてまとめ、貸借金額のバランスをとります。

総勘定元帳画面(「現金」と「買掛金」)

「現金」や「買掛金」で見たときは、両科目とも「仕入高」の明細なので、何も調整されずにそのまま表示されます。